一箱古本市とは
私たちが、アカミチフルホンイチと名付けた”一箱古本市”は「不忍ブックストリートの一箱古本市」を参考にしています。
おかげさまで2024年には、来場客数も出店店舗数も新潟で2番目くらいに盛大な規模になってきました、ありがとうございます。
一箱古本市とは「みかん箱一箱まで」を制限にして始まった、素人からプロまでが同列に古本を販売するフリーマーケット型の古本市です。現在、全国で開催されている「一箱古本市」は、2005年に東京の谷中・根津・千駄木で開催された「不忍ブックストリートの一箱古本市」がはじまりなのです。
アカミチフルホンイチでは「両手で抱えられる程度の箱」として開催しています。
参加者は「店主」と呼ばれ、一箱の空間に思い思いのテーマを設け、店名看板やPOPで飾ります。どんな本をいくらで売るかは店主の自由で、好きな本や作家で盛り上がる「(古)本三昧」な1日を楽しみます。
アカミチフルホンイチでは、お絵描きコーナーや読書会などのミニ企画を併催しています。また、開催回を跨いで書き継がれていくアカミチノートもあなたのひと言書き込みを待っています。さらに来場者・出店者が投票で選ぶ、最も印象に残った本屋さん「MIB賞」を設けることもあります。来場者にも店主にも楽しんでもらえたら嬉しいです。
不忍の一箱古本市では出店場所にお店の軒先を借りる場合があり、軒先を貸してくださるお店のことを「大家さん」、準備や開催当日のお手伝いをしてくださる方を「助っ人さん」と呼んでいます。
アカミチフルホンイチでは、新潟市東区役所の1階、南口エントランスホールをお借りしています。開催までのチラシ配りや、当日早朝の事前設営を手伝って下さる助っ人店主さんにも、この場を借りて御礼申し上げます。
アカミチフルホンイチの開催実行委員会に参加してみたい方は、TOPページのリンクよりご連絡ください。古本市開催のノウハウから開催当日の運営まで一緒にやってみましょう!
一箱古本市の元祖↓↓↓↓